切断部位による分類
(1)義手
ソケット、支持部、継手(肩、肘、手)、手先具、コントロールケーブル・システム、ハーネス等により構成。
①肩義手・・・肩甲胸郭間切断・肩関節離断・上腕骨頚部切断・(短断短上腕切断)
②上腕義手 ・・・上腕切断
③肘義手・・・肘関節離断・上腕切断
④前腕義手・・・前腕切断
⑤手義手・・・手関節離断
⑥手根中手義手・・・手根中手切断
⑦指義手・・・指切断

装飾用手部義手
装飾が目的なので、ハーネス、コントロールケーブルは
つきません。
(2)義足
ソケット、支持部、継手(股、膝、足)、足部、懸垂装置、により構成。
①股義足・・・片側骨盤切除・股関節離断・大腿骨頚部切断(極短断端大腿切断)
②大腿義足・・・大腿切断・股関節離断
③膝義足・・・膝関節離断
④下腿義足・・・下腿切断
⑤サイム義足・・・サイム切断
⑥果義足・足根義足・・・ピロゴフ切断・ボイド切断・ショパール切断・サイム切断
⑦足根中足義足・・・リスフラン切断・中足骨切断
⑧足指義足・・・足指切断

殻構造大腿義足
支持部にはアルミニウムを使用。革を張って外装を整えています。

骨格耕造吸着式大腿義足
外装を被せた状態です。

骨格構造大腿義足
インテリジェント膝継手使用。完成前。
チェックソケットを使用した仮合わせの状態です。

外装を付けて完成です。

殻構造差込式下腿義足
(大腿もも締め付き)

殻構造下腿義足
こちらの画像は懸垂装置を取り外している状態です。支持部は木製、外装は熱硬化性樹脂で整えています。

骨格構造下腿義足(PTB支持式)
内構造。

外装を被せた状態です。

懸垂スリーブを取り付けて完成です。
切断レベルとソケットデザインの関連
(1)義手
①肩甲胸郭間切断・・・フォークォーターソケット
②肩関節離断・・・肩ソケット
③上腕骨頚部切断(端断端上腕切断)・・・肩ソケット
④上腕切断・肘関節離断・・・上腕ソケット(オープンショルダー式含む)
⑤前腕切断極短断端・・・ミュンスター・スプリットソケット
⑥前腕切断短断端・・・ミュンスター・ノースウェスタン
⑦前腕切断中断端・・・ノースウェスタン・前腕ソケット(可撓性継手、ヒンジ継手)
⑧前腕切断長断端・手関節離断・・・前腕ソケット長断端用(スクリュード ライバーソケット)
⑨手根中手切断・・・手根中手ソケット
⑩手指切断・・・断端キャップソケット
(2)義足
①片側骨盤切除・・・片側骨盤切除用ソケット
②股関節離断・大腿骨頚部切断・(極短断端大腿切断)・・・カナディアンソケット・ダイアゴナルソケット
③大腿切断・・・四辺形ソケット・坐骨収納型ソケット
④膝関節離断・・・四辺形ソケット・シリンダー型(無窓式)・在来式・有窓式
⑤下腿切断短断端・・・在来式・KBM、PTS、TSBソケット
⑥下腿切断中断端・・・在来式・KBM、PTS、PTB、TSBソケット
⑦下腿切断長断端・・・在来式・KBM、PTB、TSBソケット
⑧サイム切断・・・シリンダー型(無窓式)・有窓式(VAPC内側、前方、後方)
⑨ピロゴフ、ボイド、ショパール、リスフラン、中足骨切断・・・足袋式・スリッパ式・ノースウェスタン式・シュウホーン式・下腿式
ソケットの機能
①断端の収納 ②義手の支持 ③力の伝達 ④懸垂
ソケットの概念
①差し込みソケット(plug-fit socket)
切断端とソケット内面間に余裕を持たせて適合させたソケットの総称。
ソケット底を開放した形式(オープンエンド)を含む。適合の具合は断端袋によって切断者自身が調節する。
断端周径の変動が激しい場合は束縛間を極端に嫌う場合などに用いる(JIS用語)。
②全面接触ソケット(total contact socket)
切断端とソケット内面間の余裕を無くし、断端表面全体がソケット内壁と緊密に接触するように適合させたソケットの総称。
構造からみて吸着ソケットと非吸着式ソケットがある。
非吸着式ソケットは内ソケットの有無によって分かれるが、通常は断端袋を使用する(JIS用語)。
③吸着式ソケット(suction socket)
ソケット内壁で断端の軟部組織を適度に圧迫することによって、
ソケット内面と断端表面間に吸着作用を生じさせ自己懸垂性を持たせたソケットの総称(JIS 用語)。
JIS用語
日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)。日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のこと。