シューホンブレース(SHB)のカットラインについて 

①・⑦
腓骨頭より1押指半から2押指下で、腓骨神経を圧迫しないようにカットします。
膝窩部は膝屈曲時、邪魔にならないように1㎝ほど、えぐるように低くします。

②・⑧
ニュートラルの時点で大腿骨内外側顆より水平面で前方に若干出します。
仮合せが出来ない場合などはトゥーアウトを7~8°つけた状態で、
仮想ラインにて製作します。


SHBの命ともいえるアンクル部のカットライン。
底背屈のモーメントはここで決定されます。
アンクルより近位で底屈(背屈モーメント)の調整、
遠位で背屈(底屈モーメント)の調整を行います。
弊社ではドクター、セラピストと義肢装具士、
あるいは採型担当者と製作技術者の意思の疎通を図るために、
Full・2/3・1/2・3/1とカットラインを決定しています。


足部内側のカットラインですが、立脚中期にアーチが下がり舟状骨を
傷つけないように舟状骨は深く被せます。
アーチサポートを高くすると内反を助長することになりますが、
低すぎる場合もトラブルを起こす事があります。
ミッドスタンス(足底が地面につき、しっかり荷重されている期間)によって
足部外反のケースもありますので、
この場合もアーチサポートは重要になります。採型前の評価が大切です。


第一中足骨に沿うようなイメージで。ここではほぼ直線になります。

 
⑤からの流れになりますが、第一中足骨はすべて被せます。
これは将来的に前足部から内反が出現時、
カバーできるようにしておきます。
経過観察後に不必要な場合にはカットアウトします。
それからでも遅くありません。
靴に入らないという理由だけでカットしてはいけません。
トゥースプリングの強度にも関係しています。
前足部に内反が出て内壁を乗り越え、
その内壁が足底にあたって痛いという訴えを聞く事があります。
重要なご意見だと思います。

 
内側のカットラインにあわせます。
他動的に装具を背屈時、捻じれない様にします。 
プラスチック継手のコストを頂くのですから、しっかりジョイントの調整をします。調整しなくてはジョイントは固定扱いとなり、
プラスチック継手のコストは請求できない事になっています。手抜きは出来ません。

⑪・⑫ 
⑫第五中足骨を被せますが、
⑪のラインは⑨アンクル外側のラインと直線でつなぐイメージです。

他に、背屈角度(膝のコントロールをするのに必要)、トゥースプリング(立脚後期の推進力に影響)など詳細に決定します。
膝折れがあるのかロッキング(急な激しい痛みと共に、突如として膝が動かなくなってしまう現象)して歩くので反張膝になっているのか、

あるいは内反していないかなど、
状態によってマジックバンド取り付け方の変更や、パッドが必要になることもあります。
マジックバンドの長さも長ければ装着に手間取ったり、短ければ粘着強度に問題が出たりします。
ヒールカットについてもカットする事により背屈モーメント(装具を底屈させたときに背屈方向に戻ろうとする力)が小さくなり、
ロッキング歩行をする人には禁忌です。靴に入らないという理由だけでカットする事は避けなければなりません。
シンプルな装具に、これだけの情報が入ってます。